無地な雑記

思いつきで気ままに投稿。

6年前に新社会人だった自分に向けてアドバイスを書きました。

アクセスいただき、ありがとうございます。

アラサー独女です。

 

「6年前に新社会人だった自分に向けてアドバイスを書きました。」ということで、社会人数年やった私から、新卒1年目の自分へ送りたいアドバイスを書きます。やらなくて後悔していることと、やって良かった事を上げるので、反面教師的に捉えていただければ。

 

 

一応、こんな事を書くと、会社に不満があるのでは?と誤解されそうなので、言っておくと、私、最近は今の会社で満足してます。評価されてますし、それが給与にも反映されてきましたし、言いたい事を言えている環境ではあるので。

 

社会人生活数年が経過した今だから言える事、当時の自分に伝えたい事も紆余曲折があった上でそう感じているだけかもしれませんが、「こんな事例もあるんだ」と温かい目で見ていただければ幸いです。

 

 

結局は「自己責任」っと思っておくと、楽。

人からアドバイスを受けてその結果が芳しくなかった時に、「先輩の〇〇さんが言ったから、上司が言ったから」とか思うことがあります。でも、「その判断を鵜呑みにした上で、自分で選択した」と思っておくと、人に振り回されずに、自分で選択する習慣が身につきます。そして、失敗しても、自分で判断したから失敗の原因をちゃんと追うようになります。他人の責任にすると、あの人が悪いで終わってしまうので、学べません。

 

 

自分が進めたい方向性は言語化しておく。

「どんな風になりたいか」は明確に伝えられるように常に用意しておいた方が無難です。よっぽどの適性の問題がない限り、会社側も社員のモチベーションが高い方に配属したいはずです。なので、自分がやりたい事だけは言語化して、面談で伝えられるようにした方がいいです。私は生意気にも、配属面談で

・将来の方向性

・やりたくない事

を説明して、無事希望の配属先に行く事ができました。

 

上司が全て理解していると思ってはいけない。

もちろん、優秀な方はたくさんいます。でも、その優秀層に巡り会う事ができるかは、別問題です。

管理する立場に少しだけ立った今、思うことは、上司の立場の人間も、「マネージメントを理解しながら、体系立ててやってない」のでは、と思っています。もちろん、ちゃんと会社で、マネージメントされている方たくさんいらっしゃいます。しかし、そうでなくて、いきなり上司の上司から、丸投げされているケースもあり、上司自身も手探りの可能性もあります。上司だって初めての事は分からないし、経験した事がないものは手探りになる。だから、期待もほどほどに。

 

 

上司に理解を求めるな。

上司って、大概メンタル強いです。そのポジションにいられるということは、他の人よりも多少はストレス耐性あるし、負荷の高い仕事もこなして、辛いことを乗り越えられた人たちです。辛い事の乗り越え方は知っているので、今貴方が悩んでいる温度感で、理解できると思わない方がいいです。

そして、上司の立場からすると、おそらく、全部の声に耳を傾けてたら、自分が潰れるから、大概鈍感です。(上司のこうあるべきは、一旦置いておいて、現実問題できる人ってごく一部です。)上司も自身の目標なり目的があります。だから、そして、その目標や目的に、添うように、アドバイスをくれます。つまり、自分の求めているゴールと上司の求めているゴールに共通の利益がない場合は、話は平行線です。そう感じたタイミングで、答えを上司からもらわないようにした方がいいです。

 

 

会社以外の繋がりも必要。

今私が最も欲しているものです。会社以外の繋がり。

自分がいる世界が当たり前になると、どうしても、視野が狭くなる。会社で「それなりに評価されているから、いいか。」みたいな。会社の外には、自分よりもすごい能力の高い人がたくさんいて、いろんな考え方が存在する世界が広がっています。手始めにTwitter登録がおすすめです。

そして、社会人生活に入る前からある繋がりも。本当に価値観の合う人との繋がりは大切にした方がいいです。正直、会社は仕事ができる関係性を構築するだけで良いので、なかなか、生き方レベルでの価値観を共有するのは、難しいです。建前もありますし、なかなか、本音を言うのも難しいです。なので、今もし、本音を言える、関係性があるのなら、その関係性は大切にした方が良いです。

 

 

会社が求めることだけをやってもだめ。

前提として業務に必要な事は、勉強して追いつく必要はあるのですが、それとは別に、自分の興味がある分野を勉強しておけば良かったと反省しています。案外、全然関係ない分野で勉強した事が、仕事に役に立ったりします。

最近になって、ようやく勉強習慣がつきましたが、新卒のうちから、積み上げていれば、今頃できることがもっとあっただろうな、と後悔してます。

 

会社にいる時間=作業する時間と考える。 

前提となる知識のキャッチアップは、別の場所で。会社では、作業に落とし込む。

1年目の時は、業務に必要な知識のインプットと方向性を出しを業務時間内にやっていました。結局残業続きで疲弊。3~4年目ぐらいから、基礎知識や情報収集は仕事以外でちょっとやって、会社通勤時間でなんとなくの方向性の組み立て、業務時間で実際の作業をするようにしました。そうしたら、結果的に残業減って、精神衛生が改善しました。余談にはなりますが、人間考えるのは、移動している時やお風呂に入っている時など、リラックスしている時の方が向いているらしいです。

 

 

何か言われたら、一回はちゃんとやってみる、その結果を持って判断する。

理不尽な事や論理的に破綻している事は、もちろん断るべきですが、意味があるのかよくわからないグレーな部分は、とりあえずやってみればいいと思います。私はかつて、「これやるメリットがあるのか?」で悩んで行動に移さず、結局、時間を無駄にしていました。けれど、やってみれば、良い方に転んでも、悪い方に転んでも、やった結果をもって判断ができます。有力な判断材料になります。迷っている時間は無駄です。迷うぐらいなら、実行に移してしますのが、吉だと思います。

 

番外編

今まで、ほぼスタンスの話しかしてませんでしたが、具体的なノウハウを1つだけ。

新人企画はLT大会。

LTとはLightning Talks(ライトニングトーク)の略です。IT業界では、よく使われるのですが、5分程度の短いプレゼン大会です。職種や社風や何を企画にもよりますが、懇親が目的であれば、これで問題ないです。自分たちはもちろん、先輩社員にも業務で得意な事、あるいはプライベートで情熱を注いでいる事などをテーマに発表してもらえばそれでOKです。

 

今は飲み会は開催されにくいご時世ですが、私が新入社員の時は、懇親会の企画を依頼されました。(業務外なのでしかも無給。私の翌年からは、ちゃんと業務中にできるようになっていたらしいですが。)BBQを企画して、場所とかお酒とか手配しました。得たこともありますが、休日返上で、先輩方と世間話をすることが懇親なのかな?と疑問に思っていました。なので、今だったらLT大会を企画として持っていきます。

 

ちなみに、LT企画のメリットはこんな感じです。

1. お互いの事を知ることができる

2. お酒などの手配が不要なので、コストがかからない(しかも今はオンラインで場所も不要)

3. 知識の交流ができて、会社的には嬉しい

4. 外れるリスクがあるお楽しみコンテンツを考える手間が省ける

 

まとめ

今回は、かつて新社会人だった自分に向けたアドバイスを書きました。

  • 結局は「自己責任」っと思っておくと、楽。
  • 自分が進めたい方向性は言語化しておく。
  • 上司が全て理解していると思ってはいけない。
  • 上司に理解を求めるな。
  • 会社以外の繋がりも必要。
  • 会社が求めることだけをやってもだめ。
  • 会社にいる時間=作業する時間と考える。
  • 何か言われたら、一回はちゃんとやってみる、その結果を持って判断する。
  • 新人企画はLT大会。

この中から、何か、得られるものがあれば、幸いです。

最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。